労働審判、仮処分、訴訟、交渉、労働委員会、組合対応、労働基準監督署対応等の労働紛争対応を行います。また、これらにする御相談をお受けします。
交渉段階で見通しをたてることが重要
解雇、懲戒、休職、残業代請求、パワハラ・セクハラなど労働者と企業との間の紛争は、交渉の過程を経て、労働委員会や訴訟などの裁判手続に至るのが通常です。
既に裁判手続になってしまった段階で御相談があり、交渉段階で何とかならなかったかと思うことが多々あります。交渉段階の早期にて全体的な見通し・戦略をたてることが肝要です。
労働事件は勝つか負けるかだけではない
法的な見通しは何よりも大事です。しかしながら、労働事件は勝つか負けるかだけではありません。
法的な見通しだけではない、総合的な見地から実践的なアドバイスすることを心がけております。
労働審判、訴訟、仮処分などの裁判手続は、まさに、弁護士の主戦場であり、当職の得意とするところです。最新の判例状況をふまえて、主張を構成し、主張を裏付ける証拠を収集し、最善を尽くします。
なお、直接代理人として受任をするのではなく、法律相談として、また、セカンドオピニオンとして、アドバイスを行うことも可能です。
なお、事件の規模・性質によっては、所属事務所もしくは他の事務所の弁護士と共同受任して複数対応いたします。
企業内組合・ユニオン等との団体交渉、労働委員会事件のご相談もお受けしております。
団体交渉に企業側代理人として出席した経験、団体交渉について企業にアドバイスを行った経験、整理解雇・未払残業代・不誠実団交等について労働委員会事件を受任した経験、また、労働者側から提起された未払残業代の集団訴訟を受任した経験があります。
なお、事件の規模・性質によっては、所属事務所もしくは他の事務所の弁護士と共同受任して複数対応いたします。
労働基準監督署対応に関するご相談をお受けしております。就業規則、未払残業代、労働災害について対応経験があります。
事件単位で受任する方法と法律相談として受任する方法があります。
事件単位で代理人として受任する場合
経済的利益を基準に算定する方法とタイムチャージ方式による方法があります。詳細は、直接、お問い合わせください。
法律相談として受任する場合
初回の法律相談は30分5000円(1時間まで。消費税別)とし、その後は原則として1時間3万5000円~(応相談)となります。
*なお、事件の規模・性質によっては、当事務所の他の弁護士、他の事務所の弁護士と複数対応いたしますが、そのことで弁護士費用が加算となることは原則としてありません。